いじめっ子に効く魔法の言葉とは?

・どんないじめがあるのか?(いじめには2種類ある) 最近のいじめはSNSやネットの発達によって、陰湿さ狡猾さが増している気がします。 さらに、昔だったら有り得ない言葉のいじめが繰り返されることにより、本人とその家族に […]
コラム
・どんないじめがあるのか?(いじめには2種類ある) 最近のいじめはSNSやネットの発達によって、陰湿さ狡猾さが増している気がします。 さらに、昔だったら有り得ない言葉のいじめが繰り返されることにより、本人とその家族に […]
ブログ
2022年3月16日の夜、宮城県や福島県で震度6の地震が発生しました。先週、3月11日に東日本大震災から11年が経ち、再び大きな揺れに襲われた地域の方々は心細いかと思います。 11年前の2011年発生当時は、私は車で […]
ブログ
新年あけましておめでとうございます。 2021年は、コロナ禍で何かと制限された世の中でした。その中でも、皆様のヒントになればとブログやコラムを投稿してきました。 2022年も、引き続き皆様のお役に立てるような投稿を […]
ブログ
コロナ禍の世の中も比較的落ち着き、再び外へ出かける機会が増えてきましたが、まだまだ自粛する方も多いかと思います。 以前から、ラジオを聴くことをこのブログ上でおススメしてきました。皆さんは、聴いていますか? 先日、ラ […]
ブログ
誰しも、学校へ行きたくない日はあるはずだ。かく言う私も、学生時代2年以上不登校を経験した。 親としては、学校へ行きたくないわが子のサインを見逃さないようにしたいものだ。 ・親の顔を直視できなくなる 子どもは、いじめ […]
ブログ
コロナ禍で、学校生活の在り方が根本的に問われている今、全国で不登校の子どもはどれくらいいるのかご存知でしょうか? 文部科学省から発表された「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」による […]
コラム
コロナ禍において、外出をするにも制限がありひきこもりになりがちな世の中、皆さんはどう感じていますか? 外へ出たい、息がつまる、ワイワイ騒ぎたい、思いっきり発散したいなど思う人もいれば、そうではない人もいるでしょう。 […]
ブログ
以前もブログで述べたが、中年層のひきこもりが増加している。特に、80代の親が50代の子どもの生活を支える8050問題がクローズアップされている。 その時は、親が子どもに「成功体験」をさせてあげることを述べた。(202 […]
ブログ
どの時代も、不登校の問題はクローズアップされるが、結論から言えばお互いの信頼関係を築くことが大事になってくる。 学校生活でまずは先生と生徒、あるいは生徒同士の関係を築くことが必要だ。 入学や進級がある4月の時期は、 […]
ブログ
昨今は、学校だけでなく職場でもいじめが増えていると聞き、どうして相手を思いやることができないのかと憤りを感じている。 皆さんは、何気なく使っているパワハラとモラハラの違いはわかりますか? そう言う私も、違いがよくわ […]
ブログ
コロナ禍において、学校の存在意義が問われている。相次ぐ緊急事態宣言の延長で、各行事が延期か中止になり、授業もオンラインに移行したりする学校も出てきた。 こうなってくると、学校に行かなくてもいいと思う生徒さんも出てくる […]