人は、考えすぎで悩んでしまうことがあります。あなたにも、そんな経験はありますか?
このように、考えすぎてしまうことを心理学の世界では「反すう思考」と表現します。
「反すう」とは、動物が食物を消化するために口から出し入れを繰り返すことを指すそうで、要するに自分の失敗や欠点、困難など、生活の中でのネガティブなことを、繰り返し考えてしまうことを意味している。
「反すう思考」のタイプは、エスカレートしていくと、常にネガティブな考えになり同じ繰り返しをするぐるぐる思考に陥る傾向がある。
私も、仕事上様々な人の相談をしているがこのタイプが本当に多い。いつも、同じことの繰り返しになるので、対処方法が非常に難しい。
それでも、粘り強く接していくと少しずつ変化も出てくることもあるので、やりがいのある仕事でもある。
もう少し、柔軟に対応できれば生き方も楽なのだろうと思うが、当の本人にとっては深刻な悩みなのは、以前自分も同じ思考だったのでよく理解できる。
専門書やサイトには、対処方法が書いてあるが大事なのは自分を見捨てない・支えられる存在が身近にいることだ。
それが、親兄弟など肉親なら最高だが、それも難しい場合は無料相談やサイトもあるので、必ず親身になって話を聞いてくれる人がいるはずだ。諦めず、探してほしい。
愛知県名古屋市で、お子様のお悩みを解決へと導くカウンセリングを行っております。引きこもりや不登校について、いじめなどの問題、それ以外の育児に関してお気軽にご相談をください。
どこに、誰に相談したらいいかわからない悩みを1人で抱えるのは大変です。皆さんと同じ経験をした私だからこそ、伝えられることもあると思います。
まずは一度お話をお聞かせください。
R.S.P代表 下谷 篤史
最新記事はこちら
- 子どもが学校に行きたがらない!親が出来る事としちゃいけないことを解説します。
- 東日本大震災発生から11年が経ち想うこと
- 新年あけましておめでとうございます。
- こんな世の中だからこそ、ラジオを聴くことのススメ5
- 学校へ行きたくないわが子のサインを見逃すな!
ご相談はこちら↓
