不登校には様々な原因がありますが、その中の1つに不登校の子どもになりやすい性格や傾向というものがあります。しかし、意外と見落としがちなのが、不登校になりやすい親の特徴です。
心理学で、ジェノグラムという手法があります。簡単に言うと家系図になります。これを作成すると、家族関係が一目瞭然となり様々な問題を整理し、家族の誰に働きかけていけばいいのかを冷静に分析でき、どのような支援策を取ればいいのかを検討できたりします。
不登校は、よく本人に原因を求めることが多いのですが実はその家庭環境に起因することが往々にしてあるのです。親子三代の家族関係を理解することで、全体から原因を探り対処していくことで、問題解決につながっていくのです。
他にも、複雑な問題を抱えた家庭環境や社会との関わりを線や記号で表したエコマップなどの手法もあります。要は、不登校に悩む親自身に手を差し伸べてどうしたらいい方向へ向かうのかを一緒になって考えていく姿勢が大事になってきます。
◆子供が不登校になりやすい親の特徴
まずは、不登校になりやすい親の特徴をいくつか分けてみました。もしかすると自分が当てはまるものがあるかもしれません。
また、自分はそう思っていなくても子供からすると、過保護や放任と感じているケースもありますので、自分の行動や発言を改めて見直すきっかけにしていただければと思います。
また、自分はそう思っていなくても子供からすると、過保護や放任と感じているケースもありますので、自分の行動や発言を改めて見直すきっかけにしていただければと思います。
<過干渉タイプ>
子どもが考えて発言や行動をする前に、親の方が先に答えを言ってしまったり、口出ししたり、アドバイスをしたりして行動してしまうタイプの親です。
自分の思ったレールに子どもを敷いて、走らせるようなものです。小さい頃は、交通事故など外の障害に対して効果はありますが、いつかは一人で判断して行動しないといけないのに、親はずっと生きている訳ではないので放っておくと問題になるのです。
その影響は、自己解決能力の不足・心配性という形で表れます。時間に追われる共働きの親に多いのが特徴で、過干渉をしたいというよりは仕事の都合などで時間をなくせざるを得ないケースも多いようです。
自分の思ったレールに子どもを敷いて、走らせるようなものです。小さい頃は、交通事故など外の障害に対して効果はありますが、いつかは一人で判断して行動しないといけないのに、親はずっと生きている訳ではないので放っておくと問題になるのです。
その影響は、自己解決能力の不足・心配性という形で表れます。時間に追われる共働きの親に多いのが特徴で、過干渉をしたいというよりは仕事の都合などで時間をなくせざるを得ないケースも多いようです。
<過保護タイプ>
こちらも、過干渉と同じように先に答えを出してしまったり、行動してしまうのですが、自分の時間に追われたり子どもの行動が遅いことにイライラして待てないことにより、先読み行動してしまうのとは違い、こちらは子どもが可愛すぎて愛情をかけたくて仕方がなくついやってしまうというという特徴があります。
子どものために愛情を注ぐのは、親として大事なことですが、それがエスカレートして自立心を奪うことがないように、何もせず温かく見守るのも大切な親の愛情なのです。
過保護も、自己解決能力の不足・心配性の影響があります。そして、甘やかすという行為により、プライドが高く自己中心的になる傾向もあります。そのことをよく理解して、子どもに接してあげないと不登校や引きこもりにつながるのです。
子どものために愛情を注ぐのは、親として大事なことですが、それがエスカレートして自立心を奪うことがないように、何もせず温かく見守るのも大切な親の愛情なのです。
過保護も、自己解決能力の不足・心配性の影響があります。そして、甘やかすという行為により、プライドが高く自己中心的になる傾向もあります。そのことをよく理解して、子どもに接してあげないと不登校や引きこもりにつながるのです。
<心配性タイプ>
子どもの行動が心配で仕方なく、過干渉や過保護をしてしまうタイプの親です。子どもが可愛くて仕方がないからやってしまうというよりは、心配だからやってしまうのです。
周りがよく見えるので、見えていない子どもの失敗しそうなことが手に取るようにわかり、失敗させないように先回りしてしまうのもこのタイプの親の特徴です。
ことわざで「可愛い子には旅をさせよ」というのがありますね。本当の意味は、親元を離れて辛く厳しい経験をしないと成長できない、世間の苦しみを経験した方が成長できるとあります。
親の思いは、子どもに強く立派に成長して自立してほしいのではないのでしょうか?心配な気持ちは、理解できますが時には心を鬼にして接しないといけないと考えます。
周りがよく見えるので、見えていない子どもの失敗しそうなことが手に取るようにわかり、失敗させないように先回りしてしまうのもこのタイプの親の特徴です。
ことわざで「可愛い子には旅をさせよ」というのがありますね。本当の意味は、親元を離れて辛く厳しい経験をしないと成長できない、世間の苦しみを経験した方が成長できるとあります。
親の思いは、子どもに強く立派に成長して自立してほしいのではないのでしょうか?心配な気持ちは、理解できますが時には心を鬼にして接しないといけないと考えます。
<管理タイプ>
こちらも過干渉の部類に入るのですが、管理タイプは自分の思い通りに子どもを動かしたいという欲求が強いので、自分の価値観と違うことが受け入れられず同じ価値観に持っていこうとしてしまいます。いわゆる、価値観の押し付けをしてしまいます。
自分が経験したことや世界や価値観が全てだ、こうすることで子どもは幸せになると思い込んでいる親が多いのです。まずは、このことに気づくのが第一歩になります。
管理タイプの親に育てられると、子どもはストレスが溜まりやすい傾向にあり、嘘をついたり、ごまかしたり、言い訳をするようにもなるのが特徴です。親の物差しで、自分を測るなと訴えているのです。
自分が経験したことや世界や価値観が全てだ、こうすることで子どもは幸せになると思い込んでいる親が多いのです。まずは、このことに気づくのが第一歩になります。
管理タイプの親に育てられると、子どもはストレスが溜まりやすい傾向にあり、嘘をついたり、ごまかしたり、言い訳をするようにもなるのが特徴です。親の物差しで、自分を測るなと訴えているのです。
<放任タイプ>
何でも子どもに任せてしまう。自分は自分、子どもは子どもと割り切っている。忙しくてかまっていられない。子どもが嫌いで子どものために何かしてあげられない。
一見、子どもの意志を尊重し、干渉せず伸び伸びと育てているからいいのではないのかと考えがちですが、どうも行き過ぎたタイプになりがちです。
様々なケースはあると思いますが、基本的に子どもは任されているので自立面は成長する子が多いです。しかし、愛情が満たされていない、または認められていないということから精神面で不安定になりやすいのが特徴です。忙しくて、仕事中心になり家庭のことをおろそかにしがちな自営業の共働きの親に多いようです。
過干渉・過保護の対極にあるので、どちらにもならないバランスの良い子育てをしていくことが大事ですね。
一見、子どもの意志を尊重し、干渉せず伸び伸びと育てているからいいのではないのかと考えがちですが、どうも行き過ぎたタイプになりがちです。
様々なケースはあると思いますが、基本的に子どもは任されているので自立面は成長する子が多いです。しかし、愛情が満たされていない、または認められていないということから精神面で不安定になりやすいのが特徴です。忙しくて、仕事中心になり家庭のことをおろそかにしがちな自営業の共働きの親に多いようです。
過干渉・過保護の対極にあるので、どちらにもならないバランスの良い子育てをしていくことが大事ですね。
◆親が行ってはいけないNG行動
次に、不登校の子どもに対して絶対にしてはいけない親の対応を紹介します。ついやってしまいそうな行動になりますので、無意識に知らず知らずのうちに行っていることもあるので、該当する項目がないか確認してみましょう。
無理やり学校に行かせる
「不登校はダメ」と原因も考えず、とにかく無理やりでも学校に行かせようとする親は少なくありません。
もちろん、子供の将来を考えての行動だと思いますが、これは逆効果になることがほとんどです。子供が不登校になっている原因は必ずあります。
まずはその原因の究明、解決を最優先しましょう。
また、1つ視点を変えてみることも大切です。必ずしも今通っている学校へ戻る必要性はないかもしれません。
今の学校内で不登校になる原因があるのであれば、転校などを考えてあげることで解決に近づくこともあります。
もちろん、子供の将来を考えての行動だと思いますが、これは逆効果になることがほとんどです。子供が不登校になっている原因は必ずあります。
まずはその原因の究明、解決を最優先しましょう。
また、1つ視点を変えてみることも大切です。必ずしも今通っている学校へ戻る必要性はないかもしれません。
今の学校内で不登校になる原因があるのであれば、転校などを考えてあげることで解決に近づくこともあります。
不登校の子供を責める
学校に行かないことをネチネチと責めるような言動もNGです。
そんなことしてないと思う方もいらっしゃると思いますが、無意識に責めていたり、子供としては責められていると感じてしまうことも多々あります。
自分の子供が不登校になってしまい、焦ってしまう気持ちがあると思いますが、子供に寄り添ってあげることを意識しましょう。
そんなことしてないと思う方もいらっしゃると思いますが、無意識に責めていたり、子供としては責められていると感じてしまうことも多々あります。
自分の子供が不登校になってしまい、焦ってしまう気持ちがあると思いますが、子供に寄り添ってあげることを意識しましょう。
子供と距離を置き避けるようになる
不登校になった子供への接し方がわからず、距離を置いてしまう親も少なくありません。しかし、親から距離を置かれることで、自分の存在を無視されている気分になり、余計に自分の殻に閉じこもってしまいます。
子供と距離を置いて解決することはほぼ間違いなくありません。
不登校になったからこそ、しっかりと向き合って誰よりもあなたの味方であると子供にわかってもらいましょう。親子の信頼関係をより強固にすることで、子供から不登校の原因や悩みを話してくれる関係性になれば解決にも近づきます。
不登校になった子供をいきなり受け入れることは難しいかもしれません。ただ、子供だって好きで不登校になっている訳ではないでしょう。まずは、その子自身としっかり向き合い、受け入れることから始めてみてください。
子供と距離を置いて解決することはほぼ間違いなくありません。
不登校になったからこそ、しっかりと向き合って誰よりもあなたの味方であると子供にわかってもらいましょう。親子の信頼関係をより強固にすることで、子供から不登校の原因や悩みを話してくれる関係性になれば解決にも近づきます。
不登校になった子供をいきなり受け入れることは難しいかもしれません。ただ、子供だって好きで不登校になっている訳ではないでしょう。まずは、その子自身としっかり向き合い、受け入れることから始めてみてください。
◆絶対に一人で悩まないこと
最後に、子供が不登校になったことで自分を責める親も大勢います。
始めて子供が不登校になったときに、解決するためにどうすればいいかという答えを1人で出せる方はほぼいないでしょう。
それは当然なことです。
しかし、誰にも相談できず1人で抱え込んでしまうと親がマイナス方向に考えてしまい、余計解決が難しくなるケースも多くあります。
まずは父親・母親から身内、友人などに話して1人で抱え込まないようにしましょう。
次に、学校の先生やスクールカウンセラーなど、子供のことを知っている人に話をするのも良いかもしれません。
ただ、解決に向けては専門家へ相談することも大切です。不登校の原因は1人1人違いますので、しっかり原因を突き止め、解決に導くためには専門家のアドバイスは非常に有効な手段になります。
始めて子供が不登校になったときに、解決するためにどうすればいいかという答えを1人で出せる方はほぼいないでしょう。
それは当然なことです。
しかし、誰にも相談できず1人で抱え込んでしまうと親がマイナス方向に考えてしまい、余計解決が難しくなるケースも多くあります。
まずは父親・母親から身内、友人などに話して1人で抱え込まないようにしましょう。
次に、学校の先生やスクールカウンセラーなど、子供のことを知っている人に話をするのも良いかもしれません。
ただ、解決に向けては専門家へ相談することも大切です。不登校の原因は1人1人違いますので、しっかり原因を突き止め、解決に導くためには専門家のアドバイスは非常に有効な手段になります。
◆まとめ
この記事をご覧いただいている方の中には、まさに今、子供が不登校だという方もいらっしゃるかもしれません。
これまでに紹介した行動や接し方になっていないか、今一度ご自身や同居する家族を見直していただくきっかけにしていただき、少しでも解決に近づくよう参考にしていただければと思います。
これまでに紹介した行動や接し方になっていないか、今一度ご自身や同居する家族を見直していただくきっかけにしていただき、少しでも解決に近づくよう参考にしていただければと思います。